安心の暮らしは防犯意識から
空き巣や泥棒被害は「時間」と「侵入しやすさ」を狙って起きます。
ちょっとした対策でリスクを大幅に減らせることをご存じでしょうか?
ホーム助っ人では、ガラス交換から補助錠の設置、防犯ガラスの導入までトータルで対応しています。
施工事例:八潮市で泥棒被害のガラス交換

被害状況
八潮市のお客様から「倉庫の裏側から侵入された」とのご相談をいただきました。
割られていたのは 網入りガラス。強度があると誤解されがちですが、実は防犯用ではありません。
網入りガラスと防犯ガラスの違い
「網入りガラス=防犯ガラス」と思われている方は少なくありません。
しかし実際には役割が異なります。
・網入りガラス
- 厚さ約6.8mmと丈夫
- 防火地域や準防火地域で使用
- 目的は「火災時の延焼防止」
・防犯ガラス
- 泥棒の侵入対策用の特殊ガラス
- 割れるが、貫通に時間がかかる
防犯ガラスの実力|「5分の壁」
よくいただく質問が「防犯ガラスは割れないんですか?」です。
答えは「割れるが、侵入までに時間がかかる」。
- こぶし大の穴を開けるのに約5分
- 防犯ガラスのランクによって変動
- 泥棒は「5分以上かかる家」の 7割を諦める といわれています↴
防犯対策 記事ページを参照
泥棒はどのように侵入を狙うのか
泥棒は偶然侵入するのではなく、必ず下見をして「入りやすい家かどうか」を確認します。
- 防犯意識が低い家 → ターゲットになりやすい
- 防犯意識が高い家 → 面倒だと判断され狙われにくい
つまり 「防犯意識を見せる」こと自体が、大切な抑止力 になります。
おまけ:ワンサッシ・ツーロックのすすめ
少し前に「中国窃盗団」が横行した際、注目されたのが **ワンドア・ツーロックです。
もちろん、防犯ガラスを導入するのが最も効果的ですが、補助錠(アルソックロック)
を追加するだけでも高い防犯効果 が期待できます。

- 窓に貼り付けるだけの簡単設置
- シンプルな使い方で「面倒にならず継続利用しやすい」
- 低コストで導入できる補助対策
👉 「防犯意識を形にする」第一歩としておすすめです。
防犯設備士によるご提案
こうした防犯対策を専門にしているのが 防犯設備士 です。
建物の構造やライフスタイルに合わせたプランニングで、無理のない防犯対策をご提案します。
「詳しく聞きたい」「見積もりを取ってみたい」と思っていただけた方は、ぜひ僕に
見積もりを取る許可を与えてください。許可をいただければ現場を確認し、最適なご提案をいたします。
まとめ
- 網入りガラスは防犯ではなく防火用
- 防犯ガラスは侵入に「時間」をかけさせる効果が大きい
- ワンサッシ・ツーロックや補助錠も効果的
- 防犯意識を高めることが一番の抑止力